「雨漏り修理、防水工事」必殺雨漏り修理人

本気で真剣! 雨漏り診断士、1級防水技能士、2級建築施工管理技士、 職人魂の防水屋

必殺雨漏り修理人の雨漏り修理報告書/埼玉県川口市 屋上ゴムシート防水の不具合/ 工事予算に応じた雨漏り対策シーリング

埼玉県さいたま市、職人魂の防水屋、必殺雨漏り修理人/職人社長の安藤です。

 

雨漏り修理の工事費をあまりかけたくない、低予算で今回は雨漏りを止めたい場合、シーリングだけで雨漏りを止めることもあります。

こちらの現場、埼玉県川口市の屋上防水は、ゴムシート防水でした。既にゴムシート防水のジョイント部分をウレタン防水で防水処理がしてありました。やはりゴムシート防水の貼り合わせは弱くなりやすいのでしょうか。

今回の雨漏りは、ゴムシート防水のジョイント部分ではなく、入隅、出隅などの切れが原因になっています。

出隅の部分が切れています。

切れた部分に布テープが貼ってありました。布テープを剥がしてみると、、このように雨水の入り口になっていました。

このような部分は、まず、カートリッジの先端をこの中に入れ込み、シーリング材を奥まで注入する、という感覚でシーリング材を充てんする必要があります。それだけで切れにくくなります。

下の写真にカートリッジガンとメッシュが一緒に写っています。メッシュはウレタン防水でよく使用するメッシュです。出隅のこの部分はゴムシート防水が切れてしまっているので、補強をするためにメッシュを貼り付けてシーリングをすることもあります。

テーピング、プライマー塗布、シーリングの注入、メッシュの貼り付け、シーリング、テープの除去、清掃の手順です。

笠木下のこの部分、ゴムシート防水が浮いてよじれています。この現象は経年劣化した塩ビシート防水でも起こります。

ゴムシート防水、塩ビシート防水、アスファルト防水の端末部分は押さえ金物でガッチリ固定されていますので、時には切れてしまったり、防水シートが浮いてしまったり、不具合が起こることがあります。

シーリングで補強をするとこのような感じです。本来はシーリングだけではなく、防水工事をした方がいいのですが、工事予算の関係で、雨漏り対策シーリングだけ施工、ということもあります。

横ドレンの周囲も切れてしまうことが多いようです。

よく見ると、横ドレン上のトップコートの色が周囲よりも新しい感じがするので、以前この部分の防水処理をしたのでしょう。でも、改修用ドレンの取付はしていないようです。

角の部分が切れています。この部分が切れてしますと、この下の階の天井雨水が出てしまうので、小さな切れも見逃さずにシーリングをします。

この部分をシーリング処理をしても雨漏りがする場合は、改修用ドレンの取付が必要になるかもしれません。

ゴムシート防水の小さな切れもシーリングで処理をします。

ドレンの隣にオーバーフロー管が付いていましたが、その下の入隅部分がも切れていました。

ちょっと広めに仕上げました。このような小さな部分補修の仕事でもテーピングをしてできるだけ奇麗に仕上げた方が、気持ちが良いものです。テーピングをしないで、シーリングをしても雨漏りは止まりますが、見た目が汚い。

そんな仕事だとお客様に申し訳ないので、小さな部分でもテーピングをして仕上げています。

離れてみると、こんな感じで私が仕事をした箇所がわかるように、グレーではなく、ベージュを使用しました。補修をした箇所が一目瞭然ですが、それにはこんな意味があります。

今後、ベージュ色のシーリングが切れた場合は、この部分にメッシュを使用しているので、メッシュまで引っ張られて切れていたことがわかります。

その場合は、かなりの力でゴムシート防水が引っ張られていたということになるので、防水工事の予算をある程度確保していただいて、改修工事をした方が良いということになります。

 

雨漏り対策工事、できるだけ工事費用を抑えたい場合は、部分的にメッシュで補強をするシーリング工事のやり方もあります。

お困りでしたら、ご相談ください。

 

ごきげんよう

(必殺雨漏り修理人/ 職人社長の安藤)

 

 

雨漏り調査,見積もりについて:

「新しい生活様式」、ソーシャルディスタンス、マスク着用、手洗い、手指消毒は今や当たり前のことなっています。

新型コロナウイルスが猛威を振るうこのご時世、必殺雨漏り修理人は除菌アルコールタイプのウエットテッシュを常に持ち歩き、マスクを着用して雨漏り調査をしています。

毎日、マスクの着用、うがい、手洗いの徹底、アルコールジェルで手指消毒、作業服はアルコール配合のファブリーズでシュッシュッしています。今、やるべきことは当然やっています。私が雨漏り調査に伺う時は安全ですので、ご安心ください。

*現場によっては、家の中に一歩も入らずに雨漏り調査ができます。必要になるのは、雨漏りしている箇所の写真4~5枚と建築図面(平面図、立面図)のコピーです。

写真は部屋出入り口から1枚、近寄って1枚、さらに左右で2枚、近づいて1枚、指をさしていただけると更にわかりやすい写真になります。

建築図面が見つからなかったら、手書きの図面でも構いません。寸法を記入していただけると助かります。

 

*日本ではソーシャルディスタンスが2mと言われています。守りましょう2mの距離。雨漏り調査時は、三密(密閉、密集、密接)を避け、最小限の接触になるように工夫をしますので、部屋の窓は開けて換気をお願いします。

 

雨漏りの情報はこちらでもご覧いただけます。

「必殺雨漏り修理人」  

 

東京/埼玉 必殺雨漏り修理人

職人社長の安藤

ws.formzu.net